書店のない市町村
ちょっと記事量が増えたので分割。
一般的な書店(日販やトーハンが取次するような、普通に新刊を取り扱うところ)だけではなく、xxxな書店や古書店を含めて書店不在かどうかを調べてみる。
2017年
- (朝日新聞の記事より)2017年7月のトーハンの調査によると、市では北海道赤平市・同歌志内市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊本県合志市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水市の7市、行政区では堺市美原区、広島県東区及び安芸区の3行政区が0となっている。
- この市・行政区で一番人口が多いのは広島市東区で約11万人。
- 広島市安芸区にはマイアミ書店mini船越店が存在するが、「書店」を名乗るものの公式ブログやGoogleのクチコミを見る限りではDVD店とのこと。
- 広島市東区にはブックオフなら存在。
- なお、TSUTAYAが両区内に近接する(というか囲んでいる)府中町に存在するほか、近接する海田町に中川書店が、坂町にくまざわ書店が存在しており、「書店空白地帯」ではない。
- 北海道の2市には存在せず、Googleマップだと北海道新聞の販売所と上砂川町の書店を提示してくれる始末。
- つくばみらい市はつくば市に隣接していながら確かに存在せず、水海道~守谷~取手~牛久と確かに包囲する形でしか存在していない。古本屋も同じく存在しない。
- 堺市美原区も同じく。なぜか骨董品の市場を紹介したり、新聞屋を提示してくるところもまた同じく。
- 三好市には阿波池田駅の近くに個人営業の書店が1件存在するようだ。また、隣接する東みよし町にも1店舗を確認。
- 合志市・串間市は普通に空白地帯であった。
2024年
- 2024年の調査によると、24市が該当。
- 北海道芦別市・赤平市・歌志内市
- 茨城県かすみがうら市・つくばみらい市・小美玉市
- 埼玉県白岡市
- 千葉県袖ケ浦市・白井市・匝瑳市
- 新潟県妙高市
- 岐阜県海津市
- 奈良県葛城市・宇陀市
- 徳島県三好市
- 福岡県中間市・那珂川市
- 長崎県松浦市
- 熊本県合志市
- 大分県杵築市
- 宮崎県串間市
- 鹿児島県垂水市・伊佐市
- 沖縄県南城市
- 北海道は芦別市には蛍文堂、草別隆生堂という文房具店が存在するが、書店ではなさそう。他2市にはそれらしきものすらなし。
- 茨城県
- 小美玉市は旧小川村に個人書店が残っているようだが、品揃えが豊富なのはアダルト本だけというクチコミが付いている模様。他は石岡か鉾田に出るしかなさそう。
- かすみがうら市の市境に程近い土浦市神立にTSUTAYAがある模様。少し行けば旧千代田町に入る。但し旧霞ケ浦町(出島)方面は検索しても出てこない。対岸の小美玉市も無書店市なので、土浦か石岡に出るしかなさそう。
- つくばみらい市は前回同様取り囲むように周辺の市に書店が存在するが、つくばみらい市のあたりだけは空白地帯となっている。
- 埼玉県白岡市は駅前に学研の取引店らしきものがあるようだが、世間一般が言うような書店ではない模様。
- 他、隣の蓮田市にはロードサイド沿いに書店がいくつか存在している。
- 千葉県
- 匝瑳市はアダルト古書店やホビー古書店は存在。普通の書店は隣の旭市にいく必要がある。
- 白井市は普通になさそうだが、隣接する船橋市小室には個人書店があるようだ。
- 袖ケ浦市はBOOK OFFが所在。なお上述記事のように袖ケ浦市は読書教育に力を入れており、蔵書数や図書環境は県内でも随一らしい。
- 新潟県妙高市は街中に一般的な書店が2店舗所在。
- 岐阜県海津市は旧南濃町に1店舗存在するが、2022年12月時点で大処分市をやっており、現在も存続しているかは不明。
- 奈良県
- 宇陀市は旧榛原町・旧大宇陀町に各1店舗古書店が現存。
- 葛城市はなさそう。御所か高田まで行く必要がありそう。
- 徳島県三好市はよねざわ池田店がある模様。ストリートビューだと入口に車が停められているためよくわからないが、普通の本の陳列もされている模様。
- 福岡県
- 中間市は古書店が存在。他にも書店がある模様。
- 那珂川市は博多南駅周辺にGEOがあるほか、山あいのエリアにも本屋ができたようだ。
- 長崎県松浦市周辺には普通に店舗がなさそう。伊万里まで出ないとならなさそうだ。
- 熊本県合志市には普通にない。この市は警察・インターチェンジ・高校(高専学校や農業大学校は存在)がないことでも著名な市であるが…。南隣が成長著しい菊陽町(こちらも警察・高校・インターチェンジがない)ということを考えても差が激しい。
どこかのサイトでは主要都市圏に山を張っててここがノーマークだったことでも有名。
- 大分県杵築市は隣の日出町に集積してるしな…と思ったら、山間部の旧大田村に「本業の合間に運営している」個人書店を発見。逆にこういうのが増えているのかもしれない。
- 宮崎県串間市周辺にはそれらしきものすらなし。拡大したら文房具・包装用品店が出てきたようだが。普通の書店へは日南か志布志まで出る必要あり。
- 鹿児島県
- 垂水市は書店があったようだが、既に看板も外されており、クチコミもないことから現在では営業していないものだと思われる(営業してたらすみません)。
- 伊佐市も文房具店のみ。
- 沖縄県南城市にもなさそうである。
人口4万人以上の町村
- 長泉町が教科書販売店と思われるものしかない。
- 熊取町もブックオフのみか。
- あとは少なからず一般的な書店を確認できた。
「ランキングまとめ」トップに戻る
「ちや14歳」ホームページに戻る