関東

目次
佐竹/那須/宇都宮/古河公方/結城/岩松/千葉/真里谷武田/里見/堀越公方

佐竹氏

第1軍団 佐竹義人軍団
第2軍団 江戸通長軍団

能力

 名前 身分/登場年  設定生年  寿命 義理 政才  戦才  智才  魅力 野望  足軽  騎馬  水軍   技能 一門番号
佐竹義人 大名 1400 70 7 120 110 110 52 55 C C E   18
佐竹義俊 部将 1420 60 6 116 110 110 58 62 D D E   18
佐竹義治 侍大将 1443 50 7 120 132 80 58 50 C C E   18
佐竹義舜 1484 1470 50 6 146 160 144 80 78 C D D 流言 18
佐竹義定 侍大将 1450 60 4 72 110 104 55 47 D D E   18
江戸通長 侍大将 1450 50 5 90 142 122 52 75 D D E 煽動 157
江戸通雅 1477 1463 50 5 80 118 142 71 40 C D E   157
江戸通泰 1498 1484 50 7 100 92 106 50 61 D D E   157

那須氏

当時は上那須家と下那須家に分かれていた。本ゲームでは下那須氏を大名とし、上那須氏は宇都宮城にいる浪人とした。

那須資持(なす すけもち) 1389-1467

下那須家2代当主。父那須資重の代に那須家が分裂、資持も上那須家の那須氏資と対立したが決着はつかなかった。永享の乱では足利持氏を、享徳の乱では持氏の子・成氏に与し上杉氏や下野宇都宮氏と抗争した。

能力

 名前 身分/登場年  設定生年  寿命 義理 政才  戦才  智才  魅力 野望  足軽  騎馬  水軍   技能 一門番号
那須資持 大名 1394 80 9 130 160 146 55 72 C C E 70
那須資実 部将 1415 80 9 110 108 120 62 65 C C E   70
那須氏資 浪人 1410 50 7                   70
那須明資 浪人 1441 40 5                   70

※那須資持は1389年生まれだが、システムの都合上(1454年以前に設定することが不可)、1394年(ゲーム上1454年)生まれとしている

宇都宮氏

能力

 名前 身分/登場年  設定生年  寿命 義理 政才  戦才  智才  魅力 野望  足軽  騎馬  水軍   技能 一門番号
宇都宮正綱 大名 1447 30 9 120 140 120 60 68 C C E 22
宇都宮成綱 1482 1468 50 11 132 140 138 68 54 C C E 暗殺
煽動
流言
22
宇都宮興綱 1490 1476 60 4 134 116 142 70 82 C D E 暗殺 22
武茂兼綱 1496 1482 100 10 156 90 80 68 38 E E E   22
芳賀高益 部将 1450 40 7 104 110 130 55 64 D D E   91
芳賀景高 1484 1470 30 5 106 110 106 60 52 D D E   91
芳賀高勝 1504 1490 30 5 110 110 120 60 58 D D E   91
芳賀高経 1511 1497 50 3 108 120 132 63 79 D D E 暗殺 91

古河公方

第1軍団 足利成氏軍団(古河城)
第2軍団 成田正等軍団(忍城)
第3軍団 小田成治軍団(小田城)

能力

 名前 身分/登場年  設定生年  寿命 義理 政才  戦才  智才  魅力 野望  足軽  騎馬  水軍   技能 一門番号
足利成氏 大名 1438 60 9 160 132 180 92 100 B A E 流出
流言
暗殺
弁舌
挑発
68
足利政氏 1476 1462 70 6 132 50 68 98 39 E E E   68
足利高基 1496 1483 50 2 128 40 76 98 17 E E E 弁舌 68
足利義明 1501 1487 70 3 80 140 22 66 87 D D E 焼討 68
簗田持助 部将 1422 60 12 130 152 110 66 72 C C E 焼討
挑発
159
成田正等 部将 1423 70 8 124 120 100 55 42 C D E   145
成田顕泰 1479 1465 50 11 126 126 144 67 39 C C E   145
成田親泰 1512 1498 70 6 104 138 82 67 64 D D E   145
小田成治 家老 1449 70 12 118 100 136 63 28 D D E   67
小田持家 部将 1402 80 7 144 88 86 61 45 D C E   67
小田政治 1506 1492 60 8 132 126 110 69 65 D C E   67
菅谷勝貞 1503 1489 70 14 104 144 128 57 44 C D E   158

結城氏

結城氏広(ゆうき うじひろ) 1451-1481

結城氏14代当主。11代結城氏朝の子、結城長朝の子として誕生する。1463年に叔父で13代当主の結城成朝が多賀谷朝経に暗殺されると、朝経は結城基景を擁立した。しかし基景が19歳で急死すると、氏広が擁立された。
享徳の乱では足利成氏に味方し、千葉孝胤や那須資実と手を組み、成氏の古河城回復を援護した。しかし家臣が独立色を強めたため、家中の統一はできないまま1481年に死去した。

多賀谷高経(たがや たかつね) ????-????

結城家臣。結城成朝を暗殺。後に多賀谷朝経(たがや ともつね)に改名。なお、1540年代にも多賀谷朝経という名前が見られる。

能力

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
結城氏広 大名 1451 30 7 64 110 96 48 37 D D E   40
結城政朝 1481 1479 60 8 168 156 166 76 81 C C E 煽動
焼討
40
小山成長 家老 1446 70 7 120 130 116 77 62 C C E   40
多賀谷高経 部将 1430 80 2 110 154 190 92 88 C C E 流言
暗殺
237
多賀谷家稙 足軽頭 1450 80 5 132 124 136 42 77 D D E 煽動 237

岩松氏

岩松家純(いわまつ いえずみ)1409?-1494

岩松礼部家の家祖。父が上杉禅秀の乱に加わったため処刑され、家純は廃嫡され西国に逃れる。しかしその後永享の乱で赦免され還俗。幕府側として擁立させられる。その後時代に翻弄されながら勢力を拡大、ついには京兆家の岩松持国を暗殺、そして岩松成兼を追いやって新田荘に復帰、岩松家を統一するに至る。

能力

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
岩松家純 大名 1409 90 5 160 150 164 88 82 B B E 流言
暗殺
挑発
95
岩松明純 部将 1440 60 5 100 116 98 55 60 D D E   95
岩松尚純 1475 1461 50 4 80 50 36 52 3 E E E   95
岩松昌純 1499 1485 50 8 50 90 56 66 16 E E E   95
岩松成兼 浪人 1435 50 6 100 110 100 60 61 D D E   95
横瀬国繁 家老 1404 80 8 160 120 130 75 81 C C E 流出 46
横瀬成繁 部将 1429 80 1 156 146 160 77 85 C C E 流出
流言
挑発
46
横瀬景繁 1470 1455 70 4 122 138 152 66 80 C C E 弁舌
焼討
46
横瀬泰繁 1499 1485 80 5 118 102 80 77 53 D D E 暗殺 46

千葉氏

武蔵千葉氏のうち、酒井定隆は足利家臣とし、原胤房・千葉自胤は浪人とした。

東 常縁(とう つねより)1401?-1484

室町中期の武将、歌人。室町幕府の奉公衆として京都に在住、二条派の門弟として和歌を学んだ。享徳の乱の際には嫡流の千葉実胤・自胤兄弟を支援し、足利成氏の介入で同行していた酒井定隆が成氏側に寝返るなどしながらも、馬加(まくわえ)康胤・原胤房と闘った。

さらに応仁の乱で所領の美濃郡上(ぐじょう)を土岐成頼家臣の斎藤妙椿に奪われたが、これを嘆いた常縁の歌に感動した妙椿は所領を返還。その後も詩の交流を続けたという。1471年には宗祇に古今伝授を行い、後年「拾遺愚草」の注釈も送った。

能力

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
千葉輔胤 大名 1421 80 7 126 130 106 66 50 C D D   69
千葉孝胤 1473 1459 50 7 104 120 116 62 57 C D E 69
千葉勝胤 1485 1471 70 12 80 128 82 63 25 C D D   69
千葉自胤 浪人 1446 50 6 90 64 56 47 51 E E E   69
原胤房 家老 1394 90 4 90 144 124 57 75 C C E 暗殺
煽動
245
原胤隆 侍大将 1445 90 6 164 110 142 60 75 C C D 煽動 245
原胤清 1502 1488 70 4 124 94 132 55 57 D E E   245
酒井定隆 侍大将 1435 90 4 74 102 90 51 47 D D E   255
東常縁 浪人 1401 90 8 184 144 136 98 57 C C E 流出 255

真里谷武田氏

「信長の野望」をやりたい方はこの家で。名前が「信長」だからというそれだけの理由で補正がかかってます。過大評価かもしれないが、実際彼も苦労人なので案外妥当なのか?

真里谷 信長(まりやつ のぶなが)????~1477

甲斐武田氏13代当主、武田信満の次男で武田信重の弟、武田信元(穴山満春)の甥。詳しくは武田氏の項で解説するが、父信満が上杉禅秀に加担し滅ぼされ、その後も国人が台頭し争乱状態となっていた。若年期は加藤氏と協力し、逸見氏に対抗。また鎌倉府から征討を受けられたり、跡部氏に攻撃されたりすることもあった。
その後6代将軍足利義教に仕えて結城合戦で相模西部に所領を得て、相模守護となった説もあるが守護職を奪われた。その後足利成氏に仕え、上総に進出。1477年に死去、その後真里谷氏は戦国大名化し、1550年代まで栄えた。なお余談だが、同時期には小山田氏にも信長という人物がいる。

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
武田信長 大名 1394 80 7 150 170 160 80 90 C C D 暗殺
流出
煽動
249
武田信高 部将 1416 70 8 124 132 116 72 43 C D D 249
真里谷信興 侍大将 1433 80 8 100 122 132 56 61 C D E 249
真里谷信勝 足軽頭 1448 70 9 90 120 144 56 35 D C E 249
真里谷信保 1492 1478 70 6 148 118 152 63 85 C C E   249
真里谷信助 1494 1480 70 4 110 104 144 51 69 D D E 煽動 249

里見氏

ちなみに、「南総里見八犬伝」はこの時期の小説。

能力

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
里見義実 大名 1412 80 8 84 120 100 50 50 C C B   21
里見成義 部将 1441 60 7 102 140 120 62 45 C D B   21
里見義通 1495 1481 40 4 122 128 144 71 69 D C C 流出 21
里見実堯 1498 1484 50 3 96 152 86 68 10 C D C 煽動 21
正木通綱 1493 1479 60 12 44 150 60 65 30 C D C   110
                             

堀越公方

能力

名前 身分/登場年 設定生年 寿命 義理 政才 戦才 智才 魅力 野望 足軽 騎馬 水軍 技能 一門番号
足利政知 大名 1435 70 4 140 70 140 71 52 D D E   3
足利義澄 1493 1479 40 7 106 42 74 98 38 D E E 3
上杉政憲 侍大将 1430 60 5 84 100 96 47 52 D D E   23


ホームに戻る


上段に戻る