Tweet/ Threads/ Bluesky/ Misskey
大学群のように都市群というのを作ってみたいと思ったわけ。
有名なのは東名阪と京阪神と札仙広福くらい。
異論は認める。
(とうめいはん)
東京・大阪・名古屋。日本の三大都市圏である。
自治体の人口であれば横浜市は大阪市よりも人口が多いが、横浜市の西半分は東京のベッドタウンだし、東京都市圏の一部を脱する存在とまでは言えないだろう。
(けいはんしん)
三大都市圏の一角、大阪都市圏を形成する3大都市の組み合わせ。
一応それぞれが都市雇用圏を形成しているが、境目でベッドタウンを共有している。
(ほおうよう/うらよこは)
東京都市圏を形成する周囲3県の県庁所在地。いずれも100万都市相当の規模はあり、ベッドタウンである点を無視しても相応の求心力はある。
もう一つの100万都市川崎市を加えて「浦川横葉(うらかわよこは)」にしてもいいだろう。人名っぽくてよい。
だが、さいたま市って、漢字1字に略す際どうすればいいかわからん。埼って略すのも違和感あるし。
(とうめいはんふく)
近年東アジア諸国の台頭で成長目覚ましい福岡を、ここに突っ込むという算段。
北九州・熊本を含めた巨大経済圏としてみると、名阪にも見劣りしない…かも。
(とうめいはんさつふく)
元々はこれで五大都市圏の括りだったのだが、北海道の影響力低下で札幌が落ちてしまった。
それでも200万都市としての力は侮れないはず。
(さつせんひろふく/さっせんひろふく)
古くから東名阪に次いで、各地方の中核都市として支店経済を築いていた都市群。
しかし東京一極集中・東名阪集中が加速する中で真ん中の仙広は苦戦し、札福・仙広という括りになりつつある。そして福岡は東名阪の仲間入りも窺う展開だ。
(さつせんひろおか/さつせんおかひろ)
近年成長目覚ましい福岡を抜いて、代わりに瀬戸大橋開通以来中四国の中心となっている岡山を入れたモノ。岡山都市圏は倉敷市という40万都市と隣接することもあってポテンシャルは高い。
広島と岡山を入れ替えて、「札仙岡福」というのもアリ。あるいは三文字目を音読みして「札仙コウ福」にしてしまうのもアリかもしれない。
ぶっちゃけこの中に割り込んでくる都市圏は岡山くらいか。
自治体人口だと合併以前で50万人、合併後で70万人くらいか。
(しんしずおかくま)
平成の大合併で新たに政令指定都市の仲間入りを果たした、自治体人口70万人前後、都市圏人口100万人規模の都市。新潟市・静岡市・岡山市・熊本市が該当。
ただ岡山市は先述の通り倉敷市を含む経済圏では広島市に相当する規模なので、ここから抜けそうな気がする。
もし熊本がここから抜けると、静岡駅から1km位離れた私鉄の始発駅になってしまう。
(しんしずはまくま)
岡山の代わりに、静岡県で同じく政令市の仲間入りを果たした浜松市を突っ込んだもの。
静岡よりも人口が多い浜松市のほうが適格な気もするし。
岡山と合わせて「新静浜岡熊」なんて言ったりもできるかもしれない。
(ぐんうひめ)
三大都市圏近郊に位置する、自治体人口50万人・都市圏人口100万人前後の都市。
前橋=高崎都市圏はどっちが甲乙か付け難いため、敢えて「群」を使ってみる。
ってWikipediaで調べてみたら、姫路都市圏は70万人前後か。つくばが90万人前後なのでここを入れて「群宇筑(姫)」にしてもいいかもしれないな。
…で、100万規模の都市圏では北九州市が残ったのだが、どこにも追加できない。札仙広福には差を付けられ、新静浜岡熊とは一致度が弱い。北九州市こそかつての100万都市で現在でも90万人都市であるのだが、中心地の旧小倉市で見ると40万人前後で新静浜岡熊の合併前とは見劣りする。まあ「新静浜岡北(倉)熊」でもいいとは思うんですけどね。
後意外なのが、富山市も実は100万都市圏らしい。高岡市を含む富山県全域を都市圏に収めているからだとか。
(とみまつかな)
新静浜岡熊の次点に位置する富山市・松山市・鹿児島市・那覇市の都市群。
富山市より金沢市のほうが自治体人口は多く求心性も高いので、「金松鹿那」(かなまつかな)でもいいかも。
これも人名っぽい。
(くらながくまだいみやじかな?)
…ナニコレ?自分でつけたにしてもネーミングセンスがひどすぎるだろ。
俺は40万都市・50万都市が並ぶ九州の県庁所在地+北九州を並べたかっただけやねん。
なんでこうなった?
…100万都市圏と那覇で「倉熊那」、70万都市圏規模の長崎・鹿児島・大分で「長鹿大」にするのもアリ。
なお佐賀は20万都市、40万都市圏なのでここには食い込めない模様。
(きょくせいぐん)
北海道・東北でそこそこの規模がある旭川市・盛岡市・郡山市で形成する都市群。
(とりごめまつくも)
山陰地方の都市を並べた。うち鳥取市以外は連続しており、「雲伯大都市圏」を形成しうる。
最初雲伯都市圏と福山・下関で「雲伯福関」とやろうとしたが、下関都市圏は大きくないことが判明し取り下げた。これにより福山都市圏も宙ぶらりん状態に(広島・福山・倉敷・岡山と並べることもできるが)。
(たかとくこうまつ)
…四国4県の県庁所在地を並べた。それだけ。
(せんぱくえっぱち?/ふなかしわごえはち?)
首都圏ギガループ(?)の野田線・八高線沿いの中核都市、船橋市・柏市・川越市・八王子市の都市群。
船橋市が60万都市、八王子市が50万都市、柏市が40万都市、川越市が30万都市とかなりバラつきがあるが、地域中心都市としての求心力はそれぞれ高い。
神奈川代表は…40万都市の藤沢市になるのでしょうか。
(ぎみやたはし/きみやたばし)
名古屋郊外の40万都市、岐阜市・一宮市・豊田市・豊橋市で形成する都市群。
…岡崎と四日市も並ぶな、これ。
最初「宮田橋」で行こうと思ったけど、どうもしっくり来ずこうなった。
知名度の割に都市圏人口は高くない豊田市と入れ替えて愛知で固めて「宮岡橋」にするか。岐阜は…四日市・津と並んで「岐四津」にする?
…いやあ、考えるのも大変だね。
つづく…かも。