Link of Link of Link
Link!Link!Link!のほうがよかったかな?タイトル
リンク先のアーカイブサイトから、その先のリンク集を辿り、そこからリンク集を探してもう一回辿ってみる旅。
はじめに
近年、テキストサイトの消滅が進んでいる。特に、プロバイダ系のホームページはplalaも終了し、大きい所ではasahi-netくらいになっている。
またGeocitiesなどの企業提供のサイトも、多くが終了してしまった。
ブログでさえ、Yahoo!ブログやgooブログが終わりを迎えている。
インターネット・アーカイブ(WebArchive)というサイトもあるが、SEOが弱く普通の検索エンジンでは登場しない。
こういうところの検索には、往年の人力検索がまだ有効なのではないか?
なお、リンク集ページなのでこのページのSEOランクは低くなるはずのため、該当の検索をしようにも引っかかることはそこまでないんじゃないかな、と思う。
なお、リンクで辿る予定のサイトにはもしかしたら「無断リンク禁止」というローカルルールがあったりするかもしれないが、そこはもう今更…なところもあるので、トップページのアーカイブリンクだけにとどめておこう。
また、既にスパムサイト等別サイトにドメインが取られている場合は、h抜きで「ttp(s)://~」の表記としている。
ちなみに当サイトはConoha WINGの有料サーバーを使っているため、GMOが吹っ飛ばない限りは存続するものだと思われる(私に不幸が起こらない限り)。Conoha
WINGのリンクはこちら、Conohaの友達紹介リンクはこちら(宣伝)。
第1章 戦国史 全リプレイサイト攻略編
まずは私のサブサイトである「戦国史 全大名家攻略」から見てみることにする。
- リプレイ置きヴぁ(https://sengokushi.sengoku-jidai.com/index.html) - 戦国史、主にサンプルシナリオのプレイレポが中心。私のサイトも一部これにインスパイアを受けていると言えよう。
なおこの戦国時代に関連するホームページは、忍者ツールズ内の忍者ホームページというウェブサイトによって作成されている。忍者ツールズも一部機能が縮小しているようだが、このホームページサービスは2025年現在閉鎖の予定はなさそうだ。
- 戦国史シナリオ倉庫(https://to4roh.nobody.jp/sengokushi.htm) - 戦国史の創作シナリオが掲載されている。
- 世界帝王事典 - 当時のリンク名は「http://nekhet.ddo.jp/」。アーカイブを辿ったところ(https://reichsarchiv.jp/)と独自ドメインに変わっており、2025年現在も存続中である。
- Die linische Katze(http://homepage.mac.com/linstedt/linische/index.html)
- 紋章に関するホームページで、領地分布地図も掲載されていたらしい。が、アーカイブではそれを確認するのは不可能である。
macホームページで作られていたようだが、それは2009年7月7日にサービス終了している。またMobileMeも2012年に終了している。
- KUBOの家系城郭研究所 - こちらも当時のリンク名は「http://homepage1.nifty.com/t-kubo/index.htm」。移転が確認できている(http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/)。
niftyも結構大きかったもんなぁ。 coocanへの統合の形とは言え、古いサイトで手続きしてなかったら闇に消えてたはず(これはFC2Web閉鎖にも言えそう)。
- awakのSLG研究所(http://awak-labo.com/) - こちらも当時はgeocitiesだった。「戦国史旧作シナリオ復興委員会」では、閉鎖された個人サイトで公開していたシナリオを公開している。
- ハゲの戦国史(http://www.geocities.jp/hsn1550/sengokushi/index.html) - 上を除けば初Geocities。で、リンク集を見ようとしたが…Hrm.
- 戦国史シナリオ置き場(http://saladbysalad.hp.infoseek.co.jp/sengokusi.html) - infoseek。これも結構大物だ。2012年に終了したので、閲覧者が2025年現在13歳以下だとしたら彼(女)らが生まれる前に終了したことになる。恐ろしい。
さて、サイトは文字化けしているが…エンコードの拡張機能を入れてShift-JISに合わせると読み取れる。「naverヒストリー板で活動中のinagakimemberのHP」らしい。
- 幻影素材工房 - FLASHの素材を提供していたらしい。西生ひろ氏が運営するひろ企画の工房らしいが、"西生ひろ"で検索しても出てこない(GoogleでもTwitter(旧X)でも)。
ここから素材サイトへのリンクも掘れそうだが、面倒なのでこの辺にしておく。
- NAVER ENJOY Korea - 通称エンコリ。日本と韓国の交流掲示板だった。この辺は他のウェブサイトに詳しいだろう。
- 巨商伝 - 韓国運営の交易オンラインゲーム。2003年にスタートし、日本サーバーは2015年に終了。Wikipediaの記載だと2018年時点で韓国とUSAのサーバーは残っていたそうだが、現在では韓国の公式ページもアクセス不能となっている。
- 戦国史同盟 - シミュレーションゲーム「戦国史」のポータルサイト。このサイトもサーバー落ちしたのが2014年で、復旧したのが2020年って、そんな開いていたんですな。
このサイトの運営者が不撓不屈(ブログ)さんで、(熊本の方なので)途中に震災もあって大変だった旨も語られていました。
- なんとなく戦国史妄想(FC2ブログ)
- まぐれ当たり(plala) - plalaは2025年にサービス終了したのが記憶に新しいが、このサイトはそれより前に閉鎖しており、最新のアーカイブは2013年頃の模様。
Twitter(旧X)のアカウントも保有しているようだが、更新は月1程度の模様。
…と、1つ目のサイトでこの量である。
- Dark Thunder(pf-x.net)
このホスティングサービス、サ終が2016年3月末だが、3月25日公表と相当唐突すぎる発表。個人運営とはいえ、なんか…。
rplファイルという特殊なツールを使用しており、何ページかは現在でもダウンロード可能。
Sengokushi Editor and Viewerなるツールを使って読める模様。これもページ内からダウンロードすることができたようだが現在ではHrm.なようだ。
トップページはこちら。ツールも制作していたが、これもHrm.
- 銭形警部(geocities)
- このサイトのリンク集
- ~~戦国争乱~~(plala) - 2007年までにはサイト消滅。
- 戦国史シナリオのページ(infoseek) - 運営者はyouki氏。
- 小助官兵衛の戦国史(忍者ホームページ、現存、当時はaaa(livedoor系)) - 超巨大シナリオ「小助官兵衛の戦国史」がある。作者の鎌倉智士氏は現在鎌倉市で武士ガイド等を行っているらしい。
- みみず(戦国史ばんざい倶楽部)(infoseek) - 戦国史のファンサイト。Wikiも保有していたらしい。
- 戦国記(geocities) - 2011年にはアクセス不可に。2005年のアーカイブでも、トップページに辛うじてアクセスできるが他のファイルは表示できない。
- 無尽蔵の滝(infoseek)
- へんてこ戦国史(Seesaaブログ、現存)
- 侍道(忍者ホームページ、現存)
- 色は匂へど散りぬろを(Yahoo!ブログ)
感想
SJISだのEUCだのUTF-8だの、当時はフォントの設定が統一されていなかったのがややっこしいことありゃしない。
「column」トップに戻る
サイドバー
indexページに戻る
Tweet/Threads/Bluesky/Misskey
環境改善のためAnalyticsを入れています。