地域の首都
ちょっと前に話題になった「地域の首都」を検証してみる
個人的レギュレーション
年間商品販売額をベースに、RESAS(地域経済分析システム)を有効活用して、検証して見る。
- 地域の中心都市(人口30万人以上)に隣接していない
- 周囲にその市町村より年間商品販売額が上回る市町村が存在しない
- 上記2つのレギュレーションに関して、山間部でのみ隣接する(例:福岡市⇔佐賀市)場合はこの限りでない
- 政令市から30km以上(?)
をベースに、個人の独断と偏見でランクを付ける。
ポイント
- 隔絶度
- 年間商品販売額
- 500億円以下で成立しているとポイント高い?
- 元ネタでは300億円以上としているが、150億円以上で隔絶度がそこそこ高い町は「準首都」としたい
- 黄色自治体の周りに1つだけ赤自治体だとポイント高い
- グラデーション型が厄介
- 人口
地域別
緑字は準首都、青字は年間商品販売額で上回る市に隣接・近接しているが中の人の独断で分類され得ると判断したもの、カッコは旧市町村名・中心地名
★はその中でも隔絶度が高いもの(同市を上回る経済規模の都市が近場にないもの)
- 北海道
- 道北道東:稚内★、名寄、紋別、留萌、北見、中標津、根室
- 道央:倶知安、室蘭、滝川、富良野、新ひだか(静内)
- 道南:八雲(森町に隣接)
- 北東北
- 青森:むつ、五所川原、十和田、三沢
- 秋田:大館、能代、横手
- 岩手:二戸、久慈、宮古、北上、釜石、大船渡
- グラデーション型になるが、奥州(水沢)と一関も該当?
- 南東北
- 山形:酒田、鶴岡、新庄、米沢、長井
- 宮城:大崎(古川)、石巻 、気仙沼
- 福島:南相馬(原町)、会津若松、白河
- 関東
- 群馬:沼田(渋川市に隣接)
- 栃木:那須塩原(西那須野)
- 那須塩原市は旧黒磯市のほうが人口が多いが、大田原市との市街地の一体性を鑑み旧西那須野町を中心地域とした
- 茨城:神栖
- 日立市ってまあまあ人口いるのね
- 神栖市は鹿嶋市や銚子市を巻き込んだ利根下流都市圏を形成している
- 千葉:館山
- 埼玉:秩父
- 東京:青梅
- 神奈川:小田原
- 北陸
- 新潟:村上、柏崎、南魚沼(六日町)、上越(高田)、糸魚川
- 合併が進んだエリアは同定が難しい、現人口は南魚沼市のほうが多いが十日町と六日町が比べると…
- 富山:魚津
- 石川:七尾、小松、輪島
- 福井:敦賀、小浜
- 東海・東山
- 山梨:富士吉田
- 長野:佐久、伊那、飯田
- 静岡:伊東、下田
- 愛知:該当なし
- 岐阜:高山★、中津川
- 三重:伊勢、尾鷲、熊野、伊賀(上野)
- 近畿
- 滋賀:長浜、彦根
- 長浜は彦根に近すぎるか。高島(安曇川)も隣接市の市街地からは隔絶しているが…
- 奈良:橿原
- 和歌山:橋本、御坊、田辺、新宮★
- 田辺~新宮の距離は浜田~広島、高山~富山と同じくらいあるので隔絶地扱いとした。
- 京都:舞鶴、福知山
- 大阪:該当なし
- 兵庫:豊岡、洲本
- 実は淡路3市の中で一番年間商品販売額が高いのは南あわじ市。先駆者の出していた地図では徳島・和歌山の県庁に近すぎて淡路島の首都が判定されていなかったオチがあったが。
- 中国
- 鳥取:米子、倉吉
- 島根:大田、浜田★、益田
- 岡山:津山
- 広島:三次
- 山口:岩国、萩
- 四国
- 徳島:阿南、美馬(脇町)、三好(池田)
- 香川:土庄
- 愛媛:四国中央(川之江)、新居浜、今治、大洲、宇和島
- 高知:須崎、四万十市(中村)、安芸
- 九州
- 福岡:大牟田
- 佐賀:唐津
- 長崎:諫早、島原、五島(福江)、壱岐(郷ノ浦)、対馬(厳原)
- 熊本:八代、人吉、天草(本渡)
- 大分:日田、中津、佐伯
- 宮崎:延岡★、日向、高鍋、日南
- 鹿児島:出水、薩摩川内、鹿屋、南九州(知覧)、志布志、西之表、奄美(名瀬)★、徳之島(亀津)
- 徳之島は150億も僅かに下回るが、離島ということも考慮し独断と偏見で追加。
- 沖縄:うるま(具志川)、名護、宮古島(平良)★、石垣★
open-hinataで眺める地域の首都
open-hinataを使って都市計画区域・用途地域を眺めてみるとこうなる。
人口の割に、とか隔絶されてる中で、とか市街地が隣接、とかそれなりに個人的に気になったところを独断と偏見でピックアップ
緑太字は少し小さめ
- 北海道:稚内★、名寄、紋別、留萌、長万部、岩内
- 浜頓別、(北見)枝幸、羽幌、静内、広尾、中標津、(檜山)江差
- 倶知安より岩内のほうが都市計画区域が広めなのには驚く。
- 東北:久慈、遠野、千厩、新庄
- 六ケ所村はかなり広い範囲で市街化区域/市街化調整区域が指定されている。
- 関東:太田=大泉、鹿嶋=神栖、波崎=銚子、館山、小田原=南足柄=足柄上
- 大田原=西那須野の用途区域は隣接していない。規模的には黒磯>大田原>西那須野(>野崎)といったところか。
- 北陸:佐渡相川、新湊
- 佐渡市は相川沿岸と市役所周辺のみ用途区域になっており、旧両津市側は用途も指定されていない
- 射水市の中に高岡市が入り込んでいるが、これは戦後新湊町(当時)が高岡市から分離する際に一部の集落が高岡市に留まるのを臨んだのが理由だそう。ってのをここで初めて知った
- 東海東山:宇佐美=伊東
- 伊豆半島東岸は山がちな地形のため盆地ごとに市街地が分かれているようだ
- 九州:名瀬、瀬戸内(奄美)、天城(徳之島)
- 徳之島は亀津より天城のほうが大きい様子。ただし用途は未指定
- 与論島には都市区域の設定がない。
外部リンク
「column」トップに戻る
サイドバー
indexページに戻る